
ネットワークシステムを使って業務の抜本的な改革をする企業が多くなり、awsを導入するケースも増えてきました。しかし、有用なクラウドサーバーサービスとして知られるawsを導入したにも関わらず適切な運用ができずにコストばかりかかっているケースもあります。
運用監視の方法が未熟だったのが主な原因なので、どんな準備が必要かを把握しておきましょう。
awsを導入してから運用で困ることは多い
クラウドサーバーサービスの中でも多岐にわたる機能があって、利用できるサービスも多く、大企業としての認知度も高いことからawsはよく導入されるようになりました。信頼性の高さと状況に応じた運用の可能性の広さはawsの魅力ではあるものの、導入してから運用の仕方で困ってしまっている企業も少なくありません。
特に今までクラウドサーバーを全く利用したことがなかった企業では導入してみて適切な運用を行えずに対応に苦労していることがよくあります。awsを導入してから比較的短い期間で起こる典型的なトラブルとしてどのようなものがあるのかをまずは理解しておきましょう。
効率化のためにawsを導入するのはよくあるパターンですが、業務効率が上がると思っていたのにかえってトラブルばかりで効率が下がったというのが典型的な事例です。サーバー上で業務を行えるようにすることで効率化を図るというのが一般的な方法ですが、サーバーダウンが起こってしまったり、パフォーマンスの低下が発生したりして業務が円滑に行えなくなることがあります。
さらに、その問題が発生したことによってawsを導入したことへの従業員からの不満が募ってしまい、経営側としての立場が危うくなってしまうことすらあるのが実態です。他にもネットワークセキュリティーの問題が発生することもあり、うまく運用できずに途方に暮れている企業も多いのです。
運用上のトラブルは監視体制が整っていないのが原因
このようなトラブルが発生してしまっている原因は何なのでしょうか。実際にはawsを導入して効果的な運用を実現し、業務効率化を実現しつつ、コストカットにも成功して事業の展開力を向上させるのに成功している事例もたくさんあります。
むしろ成功事例の方が目立っている中で、なぜトラブルに見舞われて導入したのを後悔するようなケースが生まれてしまっているのでしょうか。その原因として最も大きいのはawsのサーバー監視体制が整っていないまま運用を開始してしまったことです。
社内サーバーを元々持っていた企業では運用監視をすることが重要であることはよく理解している場合が多いでしょう。しかし、これから初めて運用できるサーバーを確保するというタイミングでawsを利用するケースも多々あります。
クラウドサーバーの方が初期費用を抑えられるからです。クラウドサーバーならサーバー本体の管理や監視は運営業者が行ってくれるので安心だと思い込んでしまっていて、運用監視が必要ないと誤解していることもあります。
それが原因で運用時にトラブルが続出してしまって困ることになっている場合が多いのです。裏を返せばきちんとした運用監視体制を整えておけば失敗するようなことはほとんどありません。
監視体制の整え方は二つある
awsを導入したときのサーバー運用監視をする方法として主なものが二つあります。一つは社内体制を整える方法で、awsのクラウドサーバーを常に監視できるエンジニアを必要数確保することが必要です。監視を本格的にやろうとすると24時間、365日で監視する体制を整えなければならず、コストがかさんでしまうことは否めません。
ただ、運用監視という観点では従業員が働いている時間帯に注力すれば十分で、単純にサーバーやネットワークに詳しいエンジニアが常に業務時間中にいるようにすれば大丈夫です。
一人では対応が難しい場合も多いことから、少なくとも二人以上は確保して運用できるような体制を整えるようにしましょう。もう一つは外部委託によって監視する体制を整える方法です。社内エンジニアを雇用するのはコストがかかりがちですが、外部に業務委託をすると負担を軽減できます。
自動的に監視できるシステムを持っている業者も多く、人件費を削減できるので低コストでありながらも充実した運用監視をしてもらえることが可能です。また、外部委託ではフリーランスエンジニアに依頼することもでき、コストをより削減することができます。
ただ、フリーランスエンジニアの場合には運用監視の経験が十分にあるかどうかを確認しておかないと、適切な監視ができないリスクもあるので注意が必要です。
社内で監視するときのポイント
社内エンジニアによる運用監視をするときには現場に最適な環境を整えられるように努力してもらう体制を整えるのが肝心です。社内での運用状況を細かく把握できるのは社内の人材による監視をするメリットで、事業の展開に応じてどこでどんな使い方をする可能性が高いかを想定して適切なサーバーの割り当てをすることができます。
ただ技術的に優れているだけでなく、事業の状況を考慮して適切な対応ができるエンジニアを一人は確保しておくと良いでしょう。そのエンジニアを管理職として他のエンジニアを動かすという体制を整えると、いつも最適な形でawsを活用できるようになります。
外部委託をするときのポイント
外部委託によって運用監視をするときにはコストを抑えつつ、必要な監視業務は適切に行ってもらえるようにするのがポイントです。外部委託の場合には社内でどのようなawsの運用をしているのかを細かく開示するのは躊躇われてしまいがちで、たとえNDAを結べたとしても重要な機密情報が漏れないようにしたいと考えるのがもっともなことです。
基本的には社内エンジニアに任せるのに比べると最適化は難しく、一定水準以上の運用状況を維持できるよにするサービスだと考えるのが適切でしょう。そのため、いかにコストカットの努力を続けてくれる業者かを考えて比較し、委託契約をする業者を選ぶようにするのが重要です。
適切な運用監視体制を整えてから導入しよう
awsを導入してからトラブルに見舞われてしまわないようにするためには運用監視体制を予め整えておくのが重要です。社内で対応できるようにするなら自動化できる優秀なエンジニアを確保しましょう。外部委託で対応する場合にはコストパフォーマンスを重視して委託先を比較検討し、納得できるような落とし込みをするのが大切です。
詳細-AWS監視・運用 マネージドクラウド | CloudCREW | GMOクラウド株式会社https://managed.gmocloud.com/managed/